開店祝いの熨斗(のし)
熨斗(のし)とは
まず、土台となる紙のことを熨斗紙、紙を巻き付ける紐のことを水引、紐の結び目の、右上のあたりにある飾りのことを、熨斗といいます。
熨斗というのは、日本における贈り物の象徴のようなものです。元々は、あわび貝を薄くのして(伸ばして)、乾かして作るもので、生ものを添えるという意味になります。なぜ生ものなのかというと、昔の贈り物が、神様仏様へのお供え物だったからだとされています。
なので、熨斗を貼る際の注意点は、食べ物以外の贈り物を贈る時にだけ貼るようにしましょう。
ただ、現代では熨斗紙そのものを熨斗と呼ぶことが多いですね。
水引とは
水引は、結婚や法事、お中元やお歳暮などの贈り物をするときに、贈答品や封筒などにかける紐状の飾りです。主に、紅白のものや白黒のものがあります。
水引の起源は、室町時代に中国から贈られていた輸入品に、白と赤の縄がかけられているのを日本が真似したことが始まりとされています。
ただ、現代では熨斗紙の上に水引がプリントされているものが多いですね。しかし、現代風に簡略化されてはいるものの、それ自体の意味は昔のままです。なので間違った種類の水引を選ばないように注意しましょう。そして、これから開店祝いだけでなく、結婚式・法事などに参加することになるかもしれません。開店祝いの水引についての知識を得つつ、他の場面での水引も頭に入れておきましょう!
花結び
花結びは、結び目の中央が蝶結びになっている水引で、一番基本的な水引です。場面としては、ざっくり言ってしまえば結婚以外の慶事全てです。例えば、開店祝い、お歳暮、お中元、長寿、年賀、出産などなど…花結びは、何度繰り返してもめでたいことに使います。
結び切り
結び切りは、赤と白の紐が絡み合っているようなデザインの水引です。こちらは主に結婚や快気祝いなどの、一度切りのお祝い事に使われます。結婚などはできれば人生で一度きりでありたいですよね…
たくさん種類のある水引ですが、今回は開店祝いということなので、結び目が蝶結びになっている花結びのし紙を選びましょう!違った意味合いの熨斗紙を使用すると、相手に対して失礼になるので、間違って買ってしまった場合はあきらめて買いなおしましょう。
開店祝いの表書きの書き方マナー
熨斗紙の選び方や熨斗を使う場面などが、これでわかりましたね。次はいよいよ熨斗紙に書く表書きの言葉の、選び方・書き方についてです。
まず、書く場所として、水引の結び目の上の部分と、結び目の下の部分とでわかれます。基本的に上の部分にお祝いする内容を、下の部分に贈り主の姓名を記入します。
上の部分に関しては、今回は開店祝いなので、開店御祝、祝御開店、のように書きましょう。
下の部分の、贈り主の姓名は基本的にフルネームで記入します。肩書を書きたい場合は名前に右上あたりに小さく、また贈り主が2~3名の場合は、目上の人から順に右から書きましょう。4名以上の場合は、代表者の名前を書き、その左下に外一同と書きます。そして、別紙に全員の名前を書き中包みに入れましょう。
開店祝いの正しい表書きの書き方
・筆か筆ペンで記入する
・墨の色が濃く鮮やかである
・名前はお祝い内容よりやや小さく、フルネームで書く
・楷書で書く
開店祝いの間違った表書きの書き方
・墨の色が薄く滲んでいる
・ボールペンや万年筆はNG
・名前をフルネームで書いていない