未分類

開店祝いのお返しマナーとおすすめの品物・お礼状の例文

自分のお店を開店する際、「開店祝い」としてお花やお酒などを頂くことがあります。
とても喜ばしいことですが、「お返しはどのようにすれば良いのか?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
今回は、開店祝いを頂いた際のお返しの方法やマナーについて紹介してきます。

開店祝いをもらったらお返しは必要?

開店祝いを頂いた場合、日頃のお礼や感謝の気持ちを込めてしっかりとお返しをすることがマナーです。
開店祝いの場合、「お披露目会」でおもてなしをすることがお返しとなる場合が多いです。
しかし、お披露目会を開けない場合や、お披露目会に来れなかった方がいた場合は「返礼の品」でお返しをするようにしましょう。
この章では、お披露目会でお返しする場合と返礼の品でお返しする場合の目的やメリットについて説明します。

お披露目会を開いてお返しする

飲食店など、開店祝いをくれた人がカスタマーとなる場合、お披露目会やオープニングレセプションを開いてお礼をすることが一般的です。
お披露目会を開くメリットは、お店の宣伝となること。
お礼をくれた人に誠意を持ったおもてなしをすることでお礼にもなりますし、そのおもてなしが良ければお店の口コミを広めてくれるかもしれません。
そんな宣伝効果も見込めるお披露目会ですが、一番の目的はお礼を伝えること。
しっかりと会話の場を設け、今後につながるような会にしましょう。

返礼の品を贈ってお返しする

不動産屋さんやお花屋さん、エステティックサロン・美容室など、お披露目会やオープニングレセプションをすることが難しい業態のお店。また、お披露目会を開いたけど開店祝いをくれた人が参加できなかった場合には、返礼の品を贈ってお礼を伝えるようにしましょう。
返礼の品でお返しするメリットは、失敗のリスクが少ないこと。
返礼品として熨斗や水引きがあらかじめ付いているギフトを利用すれば、相手方に贈るだけでお返しが完了します。
そのため開店前でバタバタしている場合、返礼品でお礼を済ませるお店も多いです。

お披露目会を開いてお返しする場合のマナー

それではまず、お披露目会を開いてお返しする場合のマナーや礼儀を確認していきましょう。
お披露目会を開く目的は、お礼だけではなくお店の宣伝も兼ねています。
そのため、しっかりと事前準備を行い失敗のないようにしておきましょう。
また、招待される側も服装や態度に気を使って参加してくれているということを忘れずに、一つ一つ丁寧な対応をすることを心がけ流ことが大切です。

事前に招待状を送る事

お披露目会を開催すると決まったら、まず初めに行うのが招待状の送付です。
招待状はハガキ、手紙、メールどの形でもマナー的には問題はありません。
席を用意する必要がある、個別に対応する必要があるといった場合には招待状で出欠の有無を聞くようにしましょう。ハガキや手紙で聞く場合は、往復ハガキや返送用のハガキを同封する必要があります。
招待状には、感謝の言葉とお披露目会を開くという報告、そして具体的な日時を記載するようにしましょう。
通常招待状の送付はお披露目会までに猶予を持って1か月前などに送るものですが、開店祝いをもらってから招待を決める場合もあるかと思います。
そんな時には、一言急な誘いになってしまったことへの謝罪を入れ、招待状を送ると親切ですよ。

軽食など参加者が楽しめるよう準備を

お披露目会は通常、お店がオープンする前日に行います。
そのため、飲食店などでしたら実際に明日から提供するサービスをお客様同様おもてなしする場合が多いです。その場合、軽食などの準備は必要ありません。
一方で、お店が提供する内容が食べたり飲んだりするものではない場合、事前に軽食を準備しておくようにしましょう。
また、飲食以外にもご挨拶の時間やお店を紹介する時間、そして招待者と個別でお話できる時間を考えておきましょう。当日不測の事態が起こることも見込んで、余裕を持った時間設定をしておくことをおすすめします。

最後に引き出物をお渡ししよう

お披露目会を行った際、忘れてはいけないのが引き出物の準備。
開店祝いへのお返しはお披露目会でのおもてなしがメインとなります。
そのため、引き出物の予算は頂いた開店祝い関係なく「1,000円から3,000円程度」のものを用意してOKです。
引き出物は参加者に持ち帰ってもらうものなので、できるだけ小さく、軽いものがベスト。
商品券やタオル、カタログギフトなどが定番とされています。
また、消耗品ではないものでしたら、お店の名前を入れ「記念品」としてお渡しする場合もあります。

開店祝いのお返しに返礼の品を送る際のマナー

返礼の品を送ってお返しとする場合はできるだけ早く品をお返しするのがマナーです。
遅くても1週間以内に送るようにしましょう。
また、人によってはお日にちの「縁起」を気にする方もいます。
そういった方のために、大安、先勝、友引といった吉日とされている日に送るのがベストでしょう。この章では、そんな返礼の品を送る際のマナーや気をつけるべき点を紹介していきます。

開店祝いのお返しの相場はいただいた品の1/2〜1/3

返礼の品を選ぶ際、金額の目安はだいたい頂いた品の半返し(1/2)〜1/3が良いとされています。
それ以上高い金額のものをお送りすると相手に気を使わせてしまい、逆にそれよりも安いものをお送りすると相手を不快にさせてしまう恐れがあるためです。
「頂いた品の金額が分からない時はどうすれば良いの?」そう疑問に思う方も多いでしょう。そういう時はインターネットで調べてください。まさにそのものが出てこない場合は、類似の品から金額を推測しましょう。
失礼な行為ではないかと思う方もいるかもしれませんが、返礼の品を選ぶ際、頂いた品の金額を調べるというのは意外と一般的な行為なので安心してください。

いただいたものと同じものをお返しするのはマナー違反

お返しで送ると失礼にあたるものもあります。その一つが頂いたものと同じものをお返しすることです。例えばお花をいただいた方にお花を送る、お酒をいただいた方にお酒を送るなどの行為が該当します。
また、ハンカチをお返しするのも失礼とされています。ハンカチには涙を拭う、手を拭うイメージがあり、お別れや手切れを連想させるためです。
その他に、靴下やバスマット、履物などもNGです。これは相手を踏みつけているという意味になります。
これらのマナー違反とされる品物は、基本的に避けるようにしましょう。

お菓子やタオルセット・カタログギフトなどが無難

返礼の品としてよく選ばれているのがお菓子やタオルセット・カタログギフトなどです。
これらはギフトとして一般的なものであり、価格の取り揃えが豊富です。
また、熨斗や水引きなども購入した際にサービスとして用意をしてくれることがほとんどです。
しかし、少しこだわった品を送りたいという場合、自分で熨斗や水引きの用意をする必要がある場合があります。
その際は必ず「紅白」の紐の色を選ぶこと。開店祝いの返礼や結婚式など、おめでたい場においてはこの色を選ぶのが一般的です。また、熨斗の表書きには「御礼」や「開店記念」などの文字を記入し、その下の部分に店名を記入してください。

開店祝いのお礼状は必ず送るようにしましょう

お披露目会を開くにしても、返礼の品を送流にしても、必ず「返礼状」を送るのが鉄則です。
お披露目会を開催した場合は、後日、当日の御礼と共に改めて開店祝いの御礼と、そのお返しである旨を伝えましょう。
返礼の品を送る際は、品物に返礼状を添えるのが一般的です。お礼状のマナーとして、絵葉書などではなく封書のものを用意すること。また、印刷で文章を書くにしても手書きの文章を一言添えるようにしましょう。

お取引先に送る際のお礼状の例文

お取引先に送る返礼状は、しっかりとしたビジネス文書で書くようにしましょう。

例)
株式会社◯◯
代表取締役◯◯様
拝啓
◯◯の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は◯◯開店に際しましては格段のお心遣いに預かり、誠に有難く心より御礼申し上げます。
私どももこの開店に際し、より一層努力して参る所存ですので、今後ともより一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
心ばかりの内祝でございますが、お受け取りいただけますと幸いです。
略儀ながら書中をもって、御礼申し上げます。
敬具

身内に送る際のお礼状の例文

身内に送る場合でも砕けすぎた文書は避けましょう。

例)
この度は◯◯開店に際し、お祝いをいただきましてありがとうございました。
おかげさまで、無事にスタートを切ることができました。
今後とも、より一層のご支援、ご鞭撻を何卒よろしくお願いいたします。
心ばかりの内祝ですが、お受け取りください。

友人に送る際のお礼状の例文

親しい友人の場合は、ある程度砕けた文面でも良いですが、開店祝いの御礼と今後ともよろしくという旨は伝えるようにしましょう。

例)
この度は◯◯開店に際し、お祝いをいただきましてありがとうございました。
◯◯のおかげで、無事にお店をオープンすることができました!
今後もご迷惑おかけするかと思いますが、誠心誠意頑張っていこうと思っていますので
引き続きご指導のほどよろしくお願いします。
心ばかりの内祝ですが、お受け取りください。

まとめ

開店祝いを頂く時は、お店にとって忙しい時期です。しかし、そんな時であっても開店祝いをくれた方への御礼を怠らないようにしましょう。
そういった行いを積み重ねることが、より良い人間関係につながるはずです。